自戦振り返り:居飛車銀冠対角交換四間飛車

自戦を振り返ります。

私が先手で、相手の角交換四間飛車に私の居飛車銀冠でした。

銀冠対角交換四間

序盤

序盤は図1のような形になりました。この戦型でよくなる形ですね。

f:id:nuklas:20190222010636p:plain

図1:銀冠対角交換四間

本譜はここから、
△2四歩▲7七角△4四歩▲3六歩△3二金
と進みました。

角交換四間に対し、私は銀冠から7七角と打つ形が好きなのです。後手陣の仕掛けをけん制しているようで安心できまして。この角のライン、なんだかんだで働くことも多いですし。

ただ、本譜、△4四歩と止められてしまい、手詰まり感がでて困ってしまいました。

中盤

ここから進んで図2のようになりました。

f:id:nuklas:20190222011819p:plain

図2:中盤

5九の金が5八にいる陣形もよくやるのですが、今回は金を5九に置いてみました。
指していた感じ、これはこれで面白いかなと思いました。

ここで考えていたのは

  • ▲8五歩
  • ▲6八金

でした。

本譜では、ちょっと前のめりすぎるかな?と思いつつ▲8五歩いったのですが、実際はそこまで悪くはなかったようです。以下

▲8五歩△同歩▲8四歩△9二銀 

で図3です。

f:id:nuklas:20190222012505p:plain

図3

玉頭に拠点を作れて調子は良かったですが、こちらも△6四角から△8六歩など、やられたら嫌だなと思う手もあり、対局中はちょっと不安でした。

本譜は図3から

▲8五桂

と指したのですが、これがあまりよくなく代えて

▲2五飛

が良かったようです。8五の歩が受けづらそうです。二筋の歩が切れているとこんな手があるのですね。この手が指せれば大分居飛車側がよさそうです。

▲8五桂以下、さらに進んで図4です。

f:id:nuklas:20190222014518p:plain

図4

 本譜はここで、

▲8七金

と指したのですが、ここでは

▲4五桂

がよかったようです。▲4五桂△4四角にどうしてよいかわからなかったのですが、

▲4五桂△4四角▲2四歩△同歩▲同飛△2三歩▲3四飛

として、飛車角交換に持ち込んでしまえば居飛車良しだったようです。

自陣は飛車打ちに強いですし、玉頭に拠点、5三に成桂ができるので、確かにここまで読めれば居飛車よさそうでした。

まとめ

角交換四間に銀冠で対抗しました。
先に角を手放し、銀冠の玉頭を狙う戦いになりましたが、振り返ってみると思っていたよりもいける攻めだったような気がします。

角交換四間の銀冠に対し、▲8五歩と玉頭を攻めていったのちのふわっと浮く▲2五飛は次には指せるようになりたいですね。

【棋書感想】現代振り飛車はこう指せ!

現代振り飛車はこう指せ!

佐々木槙先生の「現代振り飛車はこう指せ!」を読んだので感想を残します。
振り飛車の自戦記や講座について書かれている棋書です。

f:id:nuklas:20190219230845j:plain

  • タイトル:現代振り飛車はこう指せ!
  • 著者と出版社:佐々木 槙 マイナビ
  • 出版年:2015年1月

概要

について解説されています。

佐々木槙先生が自身の棋風や好みについて言及している箇所が多いのが印象的でした。

佐々木槙先生について

私の印象としては振り飛車党で中飛車の先生だったような・・という印象でした。

本書の中で佐々木槙先生は自身について
私も振り飛車党だが相振り飛車は好まない
以前にも書いたように、私は相振り飛車が苦手なのだ
としています。

振り飛車よりの対抗型党の先生だ!とわかり、それから私は佐々木先生の棋譜をよく見るようになりました。

自戦記

自戦記では

などを採用した自戦を解説しています。

印象に残ったのは、先手中飛車を採用した真田戦の図1、△4五桂と打たれた局面です。

f:id:nuklas:20190220005427p:plain

図1:△4五桂の局面

ここから▲2九桂△5二歩▲4六銀と進めていました。この▲4六銀について

3七の地点は既に受かっているのだが、そこにもう1枚足した。過剰な受けは大好きだ」と解説していました。

受けと言いつつ、▲4五銀△同飛▲3七桂△4一飛▲4五桂打の狙いもあるそうで。
過剰な受けは大好きだなんて、私も自分の対局でも言ってみたいものです。

また、他にも

終盤で自陣に金を投入する手に対して
自分はこのような「絶対に負けないぞ」という手が好きなのだ

序盤で作った馬を自陣に引き付け、さらに穴熊を目指し
ここまで読んでいただいた方は、私がかなり石橋をたたいて渡る性格であることがお分かりいただけると思う

などと解説していて、かなり受けるのが好きな慎重な棋風であるとしています。

ここまで自身の棋風について棋書で語ってくれる先生も珍しく、個人的にはとても良かったです。

講座

講座編では、特に角道オープン四間の解説が充実してます。
角交換四間は2パターンあると思ってまして、

  • 藤井猛先生がよくやるイメージの早めに角を交換する形
  • 美濃まで囲ってから角を交換する形

本書では図2のような後者を扱っています。

f:id:nuklas:20190219235602p:plain

図2:角道オープン四間

 

ここから▲2四歩△同歩▲同飛に対して、角交換した後に、

  • △2二飛 とする指し方
  • △2二銀~△2三歩として、△3二飛から△3五歩とする指し方

が解説されていました。

また、わずかではありますが、角交換四間における藤井流の△3一金とする形や、4→3戦法にも触れられています。

まとめ

佐々木槙先生は相振りを好まない、受け重視の振り飛車党の先生のようです。ここまで自身の棋風について語ってくれる棋書も珍しく思い、とても面白かったです。

振り飛車党で相振りを好まず、受け重視なんて、私のやりたい棋風でもあるので、佐々木槙先生の対局がある日は楽しみだったりします。

好きな棋士について:永瀬先生編

 好きな棋士について

私が好きな棋士

  • 永瀬先生
  • 久保先生
  • 澤田先生

などとたくさんいるのですが、今回は永瀬先生について書きます。

f:id:nuklas:20190216180401j:plain

きっかけ

一番最初に永瀬先生を知ったのは、電王戦のSelene戦だったでしょうか。この時は変わった先生もいるなぁくらいに思っていました。

 

その後、将棋ウォーズの企画で対局している動画を見つけました。
この対局で、ひたすら受けて受けて切らして、反撃で勝ちっていう指し方が当時の私には格好良くて衝撃的でした。

好きなところ

将棋の内容

そんなきっかけで永瀬流負けない将棋の二冊の棋書を買いまして、

  • 穴熊を完璧に切らして姿焼きにしている(坂口戦)
  • 終盤でも陣形の再整備を読んでる(北浜戦)
  • 竜を自陣に躊躇なく引く(小山戦)

などを見て先生の指し方にさらにはまっていきました。

指し手

指し手にも特徴があるような気がしています。

とても静かに丁寧に駒を置く感じ、という印象なのですがなんとなくわかってもらえる人がいたら嬉しいです。

私はあの指し方も特徴的だなと思ってて結構好きです。

 

余談ですが、先生が初タイトル挑戦を決めた棋聖戦挑決で使われた駒が金龍書だったから、という理由で、私は金龍書の彫り駒を使っています。もちろん金龍書が格好良いという理由もありますが。

指導対局

以前イベントで永瀬先生に飛車香落ちで指導対局を受けることができました。
大分前なのですが図1のような局面になった覚えがあります。

f:id:nuklas:20190216181704p:plain

図1:飛香落ちでの指導対局

私の下手引き角の指し方に、上手△2二角と引く指し方ではなく、△4四角と出てくる指し方でした。

「この手指されたらまずいと思ってたら指されてしまいました」とにこやかに言ってもらえたり、「このあたりの攻めも自然」のように言ってもらえたのはすごく嬉しかったです。

 

まとめ

永瀬先生はこれからも特徴的な棋士でいつづけてほしいですし、タイトルに絡んだり、勝ち上がってくれるといいなと応援しています。

なので、特に大事な対局で永瀬先生の中継がある日は割とドキドキしながら見てます。

自戦振り返り:三間飛車対早仕掛け

自戦を振り返ります。

私の三間飛車に相手の早仕掛けでした。

三間飛車対早仕掛け

定跡形の序盤

私が後手なので、手前側を後手にしてます。出だしは図1のような局面です。

 

f:id:nuklas:20190203233723p:plain

図1:早仕掛け

早仕掛けに対しては玉頭銀が有力と聞いたことがあるので、ここから玉頭銀の要領で進めました。玉頭銀は、なんとなく軽い振り飛車って感じがして好きなのですよね。

玉頭銀の中盤

本譜は図2のように進みました。

f:id:nuklas:20190203234047p:plain

図2:玉頭銀の進行

最悪飛車先は△2二歩で止まりますし、相手の角道閉じているので悪くはないと思っていた局面です。というか三間→四間に振りなおしてるので一手遅いですが、ほぼ早仕掛けの定跡形ですね。

 

実戦ではここで△2二歩を打ちましたが、△5四銀でも良いのかもしれません。

手元の渡辺明先生の四間飛車破りの棋書では、図2の局面で△3五歩が入っている類型で△5四銀を示していました。

棋書では△5四銀以下、振り飛車は飛車交換を狙えて、居飛車は角が使えてないので、居飛車勝ちにくいとのことでした。

中盤以降

本譜はその後、飛車交換になり図3のようになりました。

f:id:nuklas:20190203234847p:plain

図3:中盤

左桂さばけてますし、急戦相手に飛車交換できていて、相手の角が使いづらそうだったので、まずまず良いかと思っていた局面です。手元の評価値で振り飛車+700くらいだったので、そんなものでしょう。

本譜は以下、
△4三銀▲4五歩△3三角▲2三飛成△5一角▲7六歩
と進みました。

f:id:nuklas:20190203235526p:plain

図4:次に▲4四歩

次に▲4四歩△同銀▲7四桂△同歩▲4四角を見せられてしまい、ここはうまく指されててしまったと思っていました。せっかく使いづらそうだった角をさばかれてしまいましたので。

戻って図3では、△4九飛が良かったのかもしれません。飛車が狭そうでためらってしまったのですが、△1九飛成が先手になりますし、すぐには捕まらなそうです。

 

まとめ

図2の局面で、対局中に△5四銀は浮かばなかったので、ある手として覚えておきます。この形は、相手がせっかく▲7七歩打ってくれているので、角を使わせないような方針で指すとよいのかも知れないですね。

【棋書感想】四間飛車 序盤の指し方完全ガイド

四間飛車 序盤の指し方完全ガイド

井出先生の「四間飛車 序盤の指し方完全ガイド」を読みましたので感想を残します。
ノーマル四間飛車の対急戦、対穴熊、それ以外に対する指し方を解説している棋書です。

読んでみての感想

概要

全体で218ページ中

  • 対急戦:54ページ
  • 居飛車穴熊:102ページ
  • 対その他:42ページ

と対居飛車穴熊がとても充実しています。
その上、対居飛車穴熊藤井システムなどでなく、おとなしく居飛車穴熊に組ませてつぶす形で、井出先生のこだわりを感じる領域です。

居飛車穴熊

よくある四間飛車▲6六銀型の仕掛けの局面における解説がとても充実していました。

f:id:nuklas:20190130234839p:plain

図1:5五歩の仕掛け

本書によると、ここでの▲5五歩がいけるのは、後手が以下のような陣形のときとのこと。

  • △5一角とした瞬間
  • △7三歩のとき
  • △4二銀と引いた時

私は何も考えずここで仕掛けることが多かったので、
どうりでなんだかんだ薄さが祟って負けることが多かったわけですね。

 

そうでなければ、銀冠を目指すのが良いそうです。
本書から引用すると「端の位を取った銀冠こそが最高形」だそうで。居飛車穴熊に堂々と組ませて、銀冠で立ち向かうのはなんともかっこいいですね。

対急戦

斜め棒銀からの△7五歩~△7三銀と引く、準急戦、地味に嫌なのですよね。失敗するとすぐ押さえ込まれてしまいますし。個人的には、準急戦>斜め棒銀棒銀>4五歩早仕掛け みたいな順で嫌です。

f:id:nuklas:20190131001418p:plain

図2:準急戦

本書では準急戦に対する面白い指し方が紹介されていました。

図2から、▲5三金△7四銀▲4六金△6四歩▲5五歩△同歩▲5八飛(図3)

f:id:nuklas:20190131001804p:plain

図3:4六金の手順

▲4六金と上がっておけば、後手の狙いの角交換が▲5五歩で止まる、ということでしょうか。

試しに友人との実戦で▲4六金をノータイムで指したら驚かれたので、初見では珍しい手なのかもしれません。その将棋は中盤まではお互いに振り飛車持ちだったので、▲4六金はまた機会があれば指してみたい形です。

まとめ

 対居飛車穴熊は、おとなしい四間飛車でも倒せるというこだわりが感じられて、読んでて嬉しくなるような棋書でした。特に▲6六銀型は望めば大体その形になるので、その仕掛けの成否や考え方が参考になった一冊でした。

対抗形の先手番3手目

 私の好きな戦形

私は

という感じで戦型を選ぶことが多いです。表にするとこんな感じですね。

相手 戦型 私の好み
居飛車 居飛車 横歩とか角換わりとか やらなくはない
居飛車 振り飛車 対抗型振り飛車 一番好き
振り飛車 居飛車 対抗型居飛車 好き
振り飛車 振り飛車 相振り とても苦手


なので、基本的に対抗形に誘導したいのです。

先手番3手目の局面

先手番3手目の局面です。この局面が今回のテーマです。

f:id:nuklas:20190127202323p:plain

図1:3手目

対抗形をやりたくても、ここで態度を決める手を指さねばならず

  • 居飛車になってもいいやの▲2六歩
  • 相手は居飛車を願っての▲6六歩 or ▲6八飛
  • 角換わりからの右玉で振り飛車気分を味わう ▲2六歩~▲2二角成
  • 先に態度決めての▲9六歩

あたりをやったことがあります。

▲2六歩

私は9割方これです。先手横歩と矢倉系統なら指せなくはないので。相手が振り飛車をやってくれたら対抗形です。ちなみに陽動振り飛車は、私は指したことがほぼないです。

▲6六歩 or ▲6八飛

振り飛車をやりたくないので、ほとんどやったことがありません。▲6六歩ついて居飛車持久戦に持っていくのはなくはないのかもですが。

▲2六歩~▲2二角成

右玉って振り飛車みたいな雰囲気を感じています。玉が右にいるところとか、相手の手に乗って指すあたりとか。

どうしても振り飛車を指したい気分の時は、▲2六歩ついておいて、相手が居飛車だったら、角換えての右玉もたまにやります。

▲9六歩

やったことがあります。

f:id:nuklas:20190127203324p:plain

図2:▲9六歩

これに対してやられたことがあるのが

  • 8四歩
    これなら振り飛車をやって無事対抗形にできますね。
  • 4二飛
    これでも居飛車にしておいて対抗形です。
  • 3五歩
    意外にこれをやられました。早石田ですね。ただ、居飛車にしておいて対抗形ですし、むしろ端詰められる分嫌な気分はしないです。
  • 9四歩
    これが一番困るのです。
    端の付き合いはわずかに得、という噂を信じて相振りにしておくのが良いのかもですが、相振りは苦手なのです。

後手番

図1の局面で私が後手番ならば、相手が先に▲6八飛で振り飛車なり、▲2六歩で居飛車なり態度決めてくれるので、無事に対抗形にできることが多いです。

そういう理由もあって、私は結構後手好きだったりします。

まとめ

今のところ私は、図1の局面になったら▲2六歩ついて、相居飛車になったらなったで指すことが多いです。

対抗形がやりたい人は図1の局面でどんな手を指してるのでしょう。
とても気になります。

大会ではなるべく指しなれた形で指したいので、内心「後手来い、後手来い」って思ってたりしてます。

 

【棋書感想】矢内理絵子の振り飛車破り

矢内理絵子振り飛車破り

矢内理絵子振り飛車破り」を読んだ感想を書いていきます。
四間飛車に対して、端玉銀冠と4五歩早仕掛けについて解説している棋書です。

f:id:nuklas:20190126214353j:plain

読んでみての感想

四間飛車に対して、端玉銀冠からの基本的な仕掛け方や、4六銀型からの攻防などが解説されています。端玉銀冠の解説本はレアなので特にこの部分について印象的でした。

基本的な仕掛け

f:id:nuklas:20190126211005p:plain

図1:端玉銀冠からの仕掛け

ノーマルな振り飛車相手には端玉銀冠をやるので、図1のような局面は私の実戦でよく現れます。本書ではこのような局面から以下

▲3七桂△5二銀▲2四歩△同歩▲4四歩△8五歩

居飛車不満だそう。

角交換したら△6四角が痛いですし、▲2四飛走った時に、△8六歩~△4二角をくらいますね。

ただ、私は実戦で△5二銀引かれたことがあんまりないのです。強い方でないと浮かびづらい手なのでしょうか。

 

本書では、▲1六歩と▲7七角をいれてから、▲4五歩と同じにように仕掛けるのを推奨してました。▲7七角のほうが角交換が先手にならないのと、8筋を守っているのが良いということでしょうかね。▲7七角をいれてからの仕掛けなら図2のような不満はないそうで。

4六銀型

図2のような4六に銀を配置する形も解説されてます。

f:id:nuklas:20190126211812p:plain

図2:4六銀型

これも私の実戦でよくある局面なのですが、私がこれをやると、△3二飛~△4二角とされて、銀が3五あたりで遊んでる間に、8筋攻められてひどい目にあわされるので、やらなくなってしまったのですよね。

本書では▲3五歩ではなく、▲7七角から▲3七桂として、さらに固める順が紹介されてました。

この棋書の良かったところ

端玉銀冠の仕掛け周りを解説してくれている

図1からの▲3五歩や▲3七桂などといった仕掛け、また仕掛ける前に▲7七角とあがっておくなどの手順がとても参考になりました。

 

端玉銀冠の解説書そのものが珍しい

他ではあまり見かけた覚えがないです。右四間と併用した形の解説をかろうじて見たくらいでしょうか。

 

端玉銀冠はあまりプロ棋戦では見かけません。いつかの銀河戦の久保ー島本戦で見た気がするのと、あとはたまに出るくらいでしょうか。

個人的には端玉銀冠は

  • 角道通したまま固く囲えて、いざってときに角のラインに入っていないのが心強い
  • こちらから角交換したときに浮き駒がない(9九の香も玉で紐がついている)
  • 銀冠が端に強いので、振り飛車の端攻めは割と何とかなる
  • 私は居飛車穴熊が苦手

という理由で気にいってまして、対振りはこれを使うことが一番多いです。

端玉銀冠の解説をしてくれている棋書はほとんどないので、そういった意味でもとても良い棋書だと思いました。